東北大学加齢医学研究所 臨床腫瘍学分野 東北大学 腫瘍内科

患者の皆様へ

東北大学病院

東北がんプロフェッショナル養成推進プラン

見学申込フォーム

和香会

がん情報みやぎ

HOME < 当科診療の特色

当科診療の特色

当科診療の特色

私たち腫瘍内科はがんの薬物療法を専門に扱い、緩和医療科や緩和ケアチームと相談しつつ進行がん患者の生活の質(QOL)の維持を含めたがんの治療全般のコーディネートを行っています。

がんの薬物療法について、当科は1969年開設以来取り組んできた日本で最も長い歴史を有する「老舗」です。以前は東北大学加齢医学研究所附属病院において「化学療法科」という名前で診療しておりましたが、2000年度東北大学病院として統合されるに当たり「腫瘍内科」と名称を変更して、今日に至るまで「がん」の診療について幅広く周辺地域の患者さんの診療を行っております。

がんの治療は、外科治療・放射線科治療・内科的治療(がん薬物療法や緩和治療)それぞれ単独では十分な治療成績は期待できません。患者さんごとに最適な治療を選択し必要に応じて組み合わせて行きながら、初めてより質の高い生活に結びつく治療を受けて頂くことができると考えております。幸い東北大学病院にはがんの治療に関して専門性の高い診療科がすべて揃っており院内連携は非常に円滑です。私たち腫瘍内科は、他の診療科と連携して治癒を目指し、患者さんのより質の高い生活に結びつくような治療を目標として日夜診療を行っております。

Page Top

がんの薬物療法

外来診療は、がん診療のベテラン医師と中堅医師が新患および再来を担当し、治療方針決定から外来化学療法、緩和医療科を含む他診療科への紹介、短・中期入院計画、他病院からのセカンド・オピニオン、家族性・遺伝性腫瘍の相談など、幅広く対応しております。また、病棟診療では、ベテラン・中堅・若手医師がグループを作り、化学療法の短期入院から、重症の患者さんの診療まで、患者さんが確実、安全な治療を受けながらより快適な病棟生活が保てるように看護師・薬剤師・栄養士・臨床心理士・ソーシャルワーカーなどのメディカルスタッフと協力しながら診療科全体で責任を持って対応しております。また外来診療として、2004年に外来化学療法センターを開設(2005年に化学療法センターに名称変更)後、積極的に外来でのがん薬物療法の実施に取り組んでいます。腫瘍内科は、他の診療科と協力し化学療法センターの管理、運営、診療においての中心的な役割を担っています。

現在、進行がん患者数は非常に増加しており東北大学病院腫瘍内科のみで対応することは不可能です。そこで、「がん診療の均てん化」に積極的に取り組んでおります。これによって患者さんが居住される地域の拠点病院で標準的な治療を受けられるようになります。具体的には、地域病院との治療方法の共有化、医師やメディカルスタッフの教育、腫瘍内科医師の地域中核病院への派遣などです。このような方針によって地域における「がん診療の均てん化」が達成されるものと考えております。院内のみならず広域地域で連携するがん治療ネットワークの指導的存在となることを目指して頑張っております。

腫瘍内科は、抗がん剤全般について詳しい知識と豊富な経験を持つ医師が指導的立場に立ちながら、がんの薬物療法を行っております。2006年には日本で初めてがんの薬物療法専門医が誕生し、当科からは1施設当たり最多の4名の専門医が誕生しました。以降2023年までに計42名が専門医を取得し、一部は宮城県立がんセンターや大崎市民病院、石巻赤十字病院などの都道府県・地域がん拠点病院のリーダーとして活躍しています。対象は胃がん・大腸がんなどの消化器系がんの薬物療法が中心ですが、稀ながん(希少がん)の治療にも積極的に取り組んでいます。また、厚生労働省で承認された新しい抗がん剤についてはいち早く取り入れ、日常の診療に取り入れています。

今後近い将来さまざまな新しい抗がん剤が治療の現場に導入されてくる予定です。腫瘍内科では、そうした新しい薬物を登場後直ちに日常の治療に組み入れるべく日頃から準備をしております。そして、そこで培われた経験を基に地域においても、最新の治療を安全で効率の良く展開できるように努めております。

Page Top

新しい治療薬や治療法の開発

がんの治療成績を上げるためには、まだまだ現状の治療薬・治療法だけでは十分ではありません。

がんの薬物治療がこれまでまがりなりに進歩し治療成績の向上につながってきたのは、新しい治療薬や開発や治療法の工夫によるところが大きく、これら開発過程で行われる臨床試験は将来のがん治療の成績向上には不可欠です。

実際に多くの癌腫において、これで十分であると言える程、確立された薬物療法があるわけではありません。したがって新しい治療法の開発/導入は必要不可欠です。そのような中で新薬や新治療法の導入は十分な科学性や安全性、そして倫理性の確認に基づいて行なわれる必要があります。東北大学腫瘍内科においては、倫理委員会において厳正な審査をパスしたものだけが臨床試験として実施されています。

腫瘍内科では、十分な科学性や安全性そして倫理性を吟味しつつ、新しい治療薬の試験(治験)や治療法の工夫(臨床試験)に積極的に取り組むことで、将来のがん治療成績向上に向けた努力を行っています。

Page Top

がん遺伝子パネル検査

2019年にがん遺伝子パネル検査が国内で承認されました。2023年現在、計5種類のがん遺伝子パネル検査があり、そのうちの1種類を受けることが可能になっています。標準治療が終了した、あるいは標準治療のない患者さんが検査を受けられ、それにより約10%の患者さんが新規の抗がん剤治療を受けられる可能性があります。腫瘍内科は、このがん遺伝子パネル検査の実施も積極的に行っており、その検査結果の解釈を行う専門家委員会(エキスパートパネル)を主体的に運営しております。

Page Top

家族性腫瘍・遺伝性腫瘍の遺伝子診断

通常のがんは食生活や生活習慣、ホルモンなどの環境因子により生じた遺伝子の異常が蓄積した結果起こり、次世代には遺伝しません。

しかし、稀にある特定の家系内にある種のがんが多発する(家族性腫瘍あるいは遺伝性腫瘍)ことが以前から知られています。 このようながんが多発する家系の人にとっては、自分が、がんになりやすい特徴を受けついているのかどうかということは切実な問題です。もし、遺伝子診断により、家系に受け継がれている病的バリアントを自分が持っていないことが分かれば不安から解放されます。また、家系に受け継がれている病的バリアントを自分が持っていることが分かれば、早期診断、早期治療や、生活習慣などの見直しによるがんの予防につなげることも可能になります。

私たちは家族性腫瘍・遺伝性腫瘍の遺伝子診断、一部では研究を積極的に行っています。Li-Fraumeni症候群の原因遺伝子のTP53遺伝子、家族性大腸腺腫症(大腸に多数のポリープができ、放置するとほぼ100%でがんが発生する)の原因遺伝子であるAPC遺伝子やMYH遺伝子、リンチ症候群(大腸がん、子宮体がん、胃がんなどが高率で発生する)の原因遺伝子であるMLH1MSH2などのミスマッチ修復遺伝子、遺伝性性乳がん/卵巣がん(乳がんや卵巣がんが多発する)の原因遺伝子BRCA1BRCA2遺伝子などについて、遺伝学的検査を行っています。

遺伝子診断や今後の必要な検査(サーベイランス)に関する御相談(遺伝カウンセリング)も、本院遺伝科と協力し行っています。

ページの先頭へ戻る

© 2006 Department of Medical Oncology, Tohoku University Hospital All rights reserved.